あるネットゲーマーの日常

プレイしているネットゲームの話題を中心にまったりと

【特別編】RO専用マクロパッド「ROKey(仮)」を作った話

今日は書こうと思いつつ、なかなか手をつけられなかった特別編です

「真・RO専用キーボード」として私が基板から設計した、
「ROKey(仮称)」の話をまとめます(`・ω・´)

ROのために作ったので、一応ROネタではあるのですが、
明らかに普段のネタとは異なるので、
以下「おまけ」枠のところに書いていきます

某漫画を読んで自作キーボードに興味をもった、という方はぜひ

設計するまでの経緯

最初の「RO専用キーボード」

冒頭に書いた漫画を読んで「自作キーボード」に興味を持ち、
社内でも話題になっていた「分割キーボード」がほしいと思ったものの、
はんだ付けとか怖いので、練習したいよね・・・

・・・ということで、小さいマクロパッドに手を出そうとしたものの、
使い道に悩んだ末に「ROに使えばいけそう」と気づいて、
そこからとんとん拍子に進んだのがこちらです

netgamer.hateblo.jp

格子状のキー配置と、ROのスキルショートカットの相性が良すぎて、
すぐに気に入りました( ゚д゚)o彡゚

しばらくはこれで遊んでいたものの、
念願の分割キーボードを作ったあたりから、
やや違和感を感じるようになりました

netgamer.hateblo.jp

できればショートカットにあわせて「4x5」にしたかったのですが、
それだとレイヤー切り替えができないので、
半端に「3x5+3」としてしまい、いまいちだなと

今だったら「4x5で割り切って使う」とか、
レイヤーの使い方を考えるとか、もう少し使えたのではと思いますが、
「次のキーボードを作りたい」という欲求に勝てず・・・Σ(・ω・ノ)ノ

第2の「RO専用キーボード」

ということで、格子配置のキーボードを探していたのですが、
なかなかいい感じのがなく、悩んでいたのですが、
そんな中で見つけたのがこちらです

netgamer.hateblo.jp

完全格子タイプの4x15で、しかも比較的小型にできており、
取り回しも良さそうですし、なによりデザインがかわいいので、
思わずポチってしまいました(*゚∀゚)=3

最初は「普通のキーボードっぽい配置」にしていたのですが、
もっと特化して、5列+機能キー1列でだいたいまかなえるように、
大胆にキーマップを変えたのがこちらです

netgamer.hateblo.jp

日本語の入力はメインのキーボードでやればいいので、
スキルの入力に特化して、文字の入力はあきらめた配置です

これが完璧にはまりまして、
めちゃくちゃテンションが上がったのを覚えています( ゚д゚)o彡゚


次に買うキーボードも固く心に決めていたので、
このあたりでキーボードを作りたい欲求も落ち着き、
しばらくはこれで遊んでいたのですが、ちょっと面倒なところも

まず、押し間違いが頻発することです

視覚的には「5列+1列」とわかりやすいものの、
あせっていると間違ったキーを押してしまうことが多々ありました

良くも悪くもコンパクトでみっちりした設計なので、
「見ないでキーの境目を感知する」というのが難しいのです
(これは、今メインで使っている分割キーボードでも感じている問題です)

二つ目は「5列+1列」で9割以上完結しているので、
右側のキーがほとんどいらないことです

使ってもカーソルキーくらいで、後のキーは使わないんですよ
とはいえ、一般的なマクロパッドではボタンが少ないし・・・

最後はやや同時押しが面倒なことです

分割キーボードでは最下段にCtrlやAltなどの同時押しキーを置いており、
親指で機能キーを押しながら英字を押すのが楽です

しかし、このキーマップだと英字とAltを同じ列に置いているため、
やや変な角度になるのが気になってはいました(´-ω-)

衝撃の出会い、そして設計へ・・・

Discordでガチな方々の会話を見ていたり・・・

salicylic-acid3.booth.pm

・・・この本を読んでいたりするうちに、
「自分でも何とかできそうじゃない・・・(´・ω・)?」と
思ってしまったのが、自分での設計を考えたきっかけです

ただ、この時点ではどんなキーボードにしたいのか、
明確なイメージがなく、こちらでよくわからない配置をこねくり回し、
半端にKiCADでデータをいじっては破棄するを繰り返していました


そんな時、BOOTHにお店で売られていない、
多くの自作キットが売られていることに気づき、
いろいろ見ていて、出会ってしまったのです

booth.pm

理想に近いマクロパッドにΣ(・ω・ノ)ノ

こちらはFF14に特化したマクロパッドで、
これだけでも十分ROに応用できそうだったので、
深夜のノリでポチりそうになりましたが、ぐっと堪えました

理由は「ファームウェアを改変するのが難しそうだったから」です
なまじジョイスティックに対応しているため、
あまり標準的なファームウェアを使っておらず、面倒そうだなと(´-ω-)

ただ、この出会いが私の頭をいい感じに整理してくれまして・・・

・・・これで完全にイメージが固まりました(`・ω・´) b

こうなると早いもので、夜にちまちまと作業を進めた結果・・・

・・・5日後には配線まで完成していましたΣ(゚Д゚)ガーン

こうなると、「初めての設計」の現物が見たくなってしまい、
その日の夜に発注まで済ませてしまいました

海外便なので送料の高さに驚きましたが、
それでも1週間後にはPCB(基板)が届きました

そして冒頭の「ROKey(仮)」が完成してしまったわけですヽ(`・ω・´)ノ

最後の砦はファームウェアでしたが、
これはある意味で私の本業分野であり、そんなに苦労しませんでした

自分で設計していたことで、
配線とキーマトリクスの関係がイメージできていたので、
本の通りですんなりいけてしまった感じです

一応、VIAというかRemap対応も入れましたが、
本家にマージしているものではなく、
現時点では野良の対応であり、詳細は書きませんΣ(・ω・ノ)ノ


そんなこんなで、結果的には一発で「使える」状態になってしまいました
どうせ初回は何かミスがあるだろうと思い、
2~3回はやり直すだろうな・・・と思っていたのですが・・・

キーマップについて

「ROKey(仮)」で実際に使っているキーマップがこちらです

レイヤー0は普段使うキーを並べており、狩り中はほぼここしか使いません
EscやEnter、カーソルキーは上下のみで事足りるので、
それを押しやすい位置に置いてます

ポイントはやはり、4x5のスキルショートカット領域と、
4x2の機能キー領域を分けていること、
そして親指で押しやすいレイヤーキーの並びです(`・ω・´)

なお、親指の一番右に「F12」を置いていますが、
これは「BMモードにおけるチャット入力」に割り当てています

BM中にEnterを押すといらつく、というあれの改善ですね

netgamer.hateblo.jp

元々のF12は「スキルショートカットのローテーション」ですが、
これはFキーでプレイするためのものであり、
「ROKey(仮)」の特徴である「画面で見た通り押せる」との相性が最悪です(´-ω-)

なので、F12をつぶしても何のデメリットもなく、
かつ右端に置いたことで・・・

・・・メインのキーボードでチャットを入力し、
左小指で送信する、ということが可能になりました(`・ω・´) b

今回の「ROKey(仮)」は小さく、
メインキーボードと並べて使えるので、こういうことができるわけです


以下はサブレイヤーになりますが、レイヤー1は「Altとの同時押し相当」にしています

元々はAltキーそのものを置こうとしていたのですが、
このレイヤーで「ゲーム内ショーカットを網羅する」と考え、
Altとの同時押し以外にも、ゲーム内に存在する操作を全て並べています

なお、クエストウィンドウは「Ctrl+U」に変えています
「Alt+U」だと機能していない気がするんですが、
皆さんはどうです・・・(´・ω・)?


レイヤー2はスキルショートカットの右エリアです

個人的には4x5でたいていのスキルがまかなえるので、
同時押しよりも優先度を落としていますが、
人によってはレイヤー1のところに置きたいかもしれませんね


最後のレイヤー3はRO特有の「エモ」入力になっています

チャットがメインの時はメインキーボードのAlt+数字でいいのですが、
狩り中にエモを出したいときもあるので、優先度低めの位置に置いてます
空いたところに一応Fキーを並べていますが、まあ使わないでしょう


まあ、これらのキーマップはあくまで「私が使いやすい配置」であり、
いくらでも入れ替えはできるわけです
それが自作キーボードのいいところですね(`・ω・´)

作ってみてわかったこと

ここまでが作った経緯ですが、やってみて良かったことと、
今後改善したいことを書いておきます...φ(・ω・`)

良かったこと

まずは何といっても「楽しい」ということですね
基板設計なんて初めてでしたが、
「作る」という行為は最高に楽しいです(*゚∀゚)=3

もちろん、そこには先人の叡智の結晶が存在し、
それに沿って作ることで「比較的簡単」にできたわけです
そこは感謝しないといけません


次に「キーボードを作るコストがわかった」ということです

世間にはいろいろな自作キーボードキットがありますが、
そこにどれくらいコストがかかっているのかが、
実際に基板を発注したことで見えるようになりました

今回のような3層構造だとそれなりにお高いのですが、
満足感は間違いなくありますし、
どちらかというと海外便の送料の方が痛いです


そしてこれは想定外の良かったことですが、
「基板をデフォルトの緑にしたこと」です

本当は黒にしようとしていたものの、発送が2~3日遅れてしまうし、
どうせ初回で完成しないだろうと、デフォルトのままにしました

しかし、届いた基板は鮮やかな緑で悪くなく、
ちょうど基板が届いたタイミングでこのキーキャップが発売され・・・

OEM Gradient Engraved Series Blueshop.yushakobo.jp

・・・これがいい感じにはまってしまい、
絶妙な配色になりました(*゚∀゚)=3

このキーキャップはマクロパッドに取って都合の良いことに、
「キーの上に文字がなく、横に書いてある」という仕様です

普段は混乱するので文字を見たくないが、必要な時は区別したい、
マクロパッドで使うキーキャップにぴったりです
これがちょうど手に入ったのは神がかってましたね・・・

改善したいこと

最後に、もしver0.2とか、実際に頒布するとか考えた場合に、
ここは直しておきたい、というのをまとめておきます...φ(・ω・`)


まずは「親指キーの間隔が雑すぎたこと」です

4x5と4x2のエリアにはこだわったのですが、
親指で押すエリアのキー間隔が適当でした

結果的に1.25Uと1Uのキーキャップを適当にはめていますが、
設計的には1.25Uでぴったりになるように統一しておき、
1.25Uでも1Uでも選べるように、というのが適切だったと思います


次に「ProMicroの位置がよくなかったこと」です

あえて見せる構造にして、組み立てしやすさを優先したのは想定通りでしたが、
端から少し奥まった位置に置いてしまったため、
付属のピンだと高さが不足して、基板とUSBケーブルが干渉してしまいます

別な用途で使うつもりでピンソケットを買っておいたため、
下駄を履かせる形でUSBケーブルが刺せていますが、
もう少し端に寄せるか、高めのピンヘッダを前提にすべきでしたね

こちらに3.5mmのコンスルーが売られているので、
今の設計のままでも、これを使えばコンスルー対応にできますが、
気づいたのが最近だったんですよね・・・


最後は、「スペーサーの数が多すぎたこと」です

本の解説に沿って、安定の六角スペーサーを使ったのですが、
たしかに便利なものの、意外とお高いです
もし頒布を考えるなら、これは価格に跳ね返ってきます

スイッチプレート込みの3層構造にしたので、
そこまでガチガチにスペーサーを入れなくても安定しそうなので、
せめて5個に抑えて「10個セットのスペーサーで2台作れる」にしたいですね

最後に・・・

ということで、かなり長くなりましたが、
「ROKey(仮)」について一通り書いてみました

もし、「ROKey(仮)」に興味がある方がいらっしゃれば、
TwitterかBlogでコメントをいただければ、
頒布とか考えてみたいな・・・と思ってますので、ぜひ(´・ω・)っ