昔、「サクラ大戦」というゲーム*1があり、
ゲームの中で「歌劇団」をしていたのもあって、
声優さんで「リアル歌劇団」をやっていた時期がありました
そもそも、「歌がうまい」という条件で人選されていたので、
それ自体はたいした問題ではなかった(?)のですが・・・
ここで問題になるのが、あのゲームには10歳前後のお子様キャラ*2がいたことです
どこぞのBDFF*3ではあるまいし、「中の人」が10歳ということはありません
でも、「中の人がその役を演じる」のが前提の舞台です
発表当時はだいぶ騒がれたのですが、
結果的に見た人が何と言っていたかというと・・・
・・・「どうでもいい」という反応でしたΣ(゚Д゚)ガーン
もちろん、「違和感があって見ていられない」という意味ではありません
「あまりにそのものすぎて、気にならない」という意味での「どうでもいい」です
そもそも声は「本人」ですし、仕草や演技が「そのもの」であれば、
なにより熱演に圧倒されたならば、「そんなことはどうでもいい」のです
・・・つまりは、そういうことですΣ(・ω・ノ)ノ
劇団うたかた月夜-Trudr-10th Anniversary
何も説明になってないので真面目に書いていきますが、
そもそも今回の舞台は「近代の日本」でした
しかし、これはあくまで「RO演劇」であり、
演じるキャラクターは基本的に西洋系のキャラです
しかも、今回は役名とキャラ名を合わせていなかったので、
「発言者」は「役名」と異なっていたわけです
そういった「違和感」を感じさせない舞台だった・・・というのを表現するのに、
いちいちあんな長い前置きを書く不具合は修正不能です(´-ω-)
今回も細かいところでいろいろな演出がありました
私もここ何年かは毎回見てますので、過去に見た演出もたくさんあります
でも、そんなことは「どうでもいい」のです
演出が突っ込まれるタイミングの適切さや、
「そうきたか!」という応用があったりと、新鮮な驚きがありましたし
でも、結局演出は演出なのです
いわば「盛り上げるための要素」であり、主体はあくまで「演者」なのです
これは前半のクライマックスシーンですが・・・
・・・公式サイトを見た方にはわかると思います
これ、角度まで含めて、完璧にあの「イメージイラスト」に合わせてます
これを見て(事前の告知も含めて)「ああ、やられた」と思いましたね
(ちなみに、もう一つ「やられた」と思ったのが、ラスト間際の「ROらしい演出」です*4 )
特に今回は、演出という意味では控えめでした*5
そもそもが「明治大正の小説っぽいお話」であり、
ところどころに大きな山はあっても、全体的にはじわじわとしたお話です
にもかかわらず、舞台に釘付けになったのは、
「演者の迫力」としか言いようがありません
その意味では、(悪役の方も含めて)パーフェクトでした*6
話の筋だけ見れば「王道の展開」だったかもしれませんが、
王道だからこそ、小細工も効かないわけです
もちろん、演者さんだけでなく、当日の裏方だったり、
イラストレーターの方だったり、
「みんなで一つの舞台を作り上げた感」が実にすばらしい舞台でした
リプレイも公式サイトで公開されています(される予定です)
しかし、やはりこの迫力というか空気感というか、
思わずTwitterで黙ってしまうようなインパクトは、
やはりその場でないと感じられないものです
当初の日程だと、予定があって見られないはずだったので、
延期のおかげで結果的に生で見ることができたわけですが、
本当によかったと思います(`・ω・´) b
・・・なお、今日の話に比べるとどうでもいい話ですが、
今度の土曜、4/25の21時からは、「鯖煮会 2015/04 in Idavoll」でございます
最後の最後で台無し感が強いですが、よろしくお願いしますΣ(・ω・ノ)ノ