あるネットゲーマーの日常

プレイしているネットゲームの話題を中心にまったりと

師匠は弟子を救いたい

いやぁ・・・もう乗りまくってますね( ゚д゚)o彡゚

先週発売されていたにもかかわらず、
発売されていることを把握しておらず、
今さらながら手に入れたという、この上ない不覚でございました

これに対する対策はおまけに書きますが、
もうAmazonには頼らない方向で( ゚Д゚)y─~~

で、肝心の内容ですが、もう安定の熱血系落語漫画でございます

前の巻で一つの大きなエピソードが終わり、
この巻から蜜月開始・・・と思いきや、
もっと大きな問題が発覚して大変なことに・・・(lll゚Д゚)

相変わらず常に「落語の噺」と並行で話が進んでいきますが、
後半からの大きなエピソードも、長編の噺と並行で展開しており、
このあたりの構成はさすがというかなんというか・・・

師弟の関係性も変わってきていて、以前はやや距離を置いていたのが、
「試練」を超えたことで、どちらかというと師匠がべったり気味で、
だからこそ新しい展開にだいぶ焦りがあるわけですね

狸とか狐とかに興味があるとか、百合に興味があるとか、
そういうの抜きに純粋に面白い漫画ですので、
もしまだ読んでないならぜひお試しをщ(゚Д゚щ)

afternoon.kodansha.co.jp

youtu.be

【RO】追い込みの討伐祭り

絶対忘れそうなので先に告知からですが、
今度の土曜、3/20(土)の21時からは「鯖煮会 2021/03 in Gimle」でございます

netgamer.hateblo.jp

いよいよ今回から9周目に突入しますが、いつも通りまったりやりますので、
よろしくお願いします(`・ω・´)ノ

さて、ここのところ全くROをする余裕がなかったので、
2週目の討伐が遅れております(´-ω-)

今日も仕事だったとはいえ、今日こそは進めたいわけですが、
まずはノビ部で魚系の討伐を回しました

f:id:parrot_studio:20210314002720j:plain

マランの排水のあとで海底(?)でレッドエルマを倒し、
そのままタコ足で子分を倒していくルートです

その後は伊豆5->4->2と回り、最後にブラジリスでピラニアを倒して時間切れでした

f:id:parrot_studio:20210314003610j:plain

でまあ、ノビ部の後は、そのルートをWLでそのままなぞりましたΣ(・ω・ノ)ノ

f:id:parrot_studio:20210314003636j:plain

f:id:parrot_studio:20210314003642j:plain

殲滅速度が全然違うので、あっという間に終わりまして、
他のいくつか討伐して今日のところは終了にしています

明日はGvをお休みするつもりなので、
その時間で一気に討伐を進めたいですね・・・

・・・昼間はお仕事なもので(´・ω・`)

【アークナイツ】忘れられていた強キャラ

あまりに仕事が忙しすぎて頭が回っておらず、
イベントが終わってからも漠然と進めていましたが、
今日になっていろいろ頭が回り始めまして・・・

f:id:parrot_studio:20210314004232j:plain

・・・すっかり忘れていたバグパイプを昇進させましたΣ(・ω・ノ)ノ

こんなの真っ先にやっておくべきだったのですが、
今週は本当にダメですね・・・

早速特化も開始しています

f:id:parrot_studio:20210314004319j:plain

バグパイプはS3を使ってなんぼなので、
迷わなくていいのはありがたいですね(`・ω・´)

アズールレーン】とりあえず半分達成

現在のパンダイベント(?)ですが、今週分のミッションを一気に進めまして・・・

f:id:parrot_studio:20210314004422j:plain

・・・早くも半分終わらせました(`・ω・´)

残り半分はだらだらデイリーをやっていれば達成できますし、
あまり急がなくていいはずです

一方のセイレーン作戦ですが、余裕がなくて進められていません
第3段階の海域を要塞で塞がれており、
どうにもならないまま放置気味です(´-ω-)

調べながら行ける範囲で第4段階を回収したいところですが、
今さらながら海域のロックを外すべきなのでしょうか
でもわかりやすいように、わざわざ1からやっているので・・・


<おまけ>

何年もの間、Amazonのおすすめを起点にして、
関連商品を芋づる式にあたって、
漫画の発売日を調べるというのをやっていました

しかし、以前に比べてAmazonのおすすめがあてにならなくなり、
漏れも多くなっていたので、どうしたものかなと悩んでました(´-ω-)

冷静に考えると、「事前に発売日を調べる」理由は、
「本屋にいった時に買い逃しがないように」だったのですが、
今はむしろ通販で注文するのがほとんどになってます

つまり、発売から少しでも早く把握できれば十分なので・・・

natalie.mu

・・・こういったサイトで、「今日の発売リスト」を調べて、
見つけたやつを(ヨドバシの)カートに入れるようにしようかと

雑誌に発売日が載っていたとか、
Twitterで見かけた・・・みたいなものはカレンダーに入れますが、
そうでないものは今後はこっちですかね...φ(・ω・`)

ちなみに、「登録すると発売を通知してくれるサービス」を使わない理由は、
その「登録」が多すぎて面倒だからです

あまりにいろいろ買いすぎているので、
今追いかけている本をいちいち入力するのはちょっと・・・(´-ω-)