今日は本棚の整理をしておりまして、
もう読まないかな・・・と思う本を50~60冊抜き出しておりました
これでもまだ終わりではなく、
もう半分の「4コマ漫画」も整理しないといけないのですが、
残りはまた明日・・・というか来年ですかね・・・Σ(・ω・ノ)ノ
毎年、ROの倉庫整理も恒例になっておりまして、
それはまた明日の夜にTVを見ながらですかね・・・
そんなのもあって、今日は今年の最後におすすめの漫画を・・・と思ったのですが、
それを考えている時間もなく、たぶん決めることもできないので、
「Blogの頭で紹介した漫画はおすすめですよ」ということで
じゃあ何の話を・・・ということなのですが、
TVを見ながらノンテーマの雑談的にだらだら書いていきます...φ(・ω・`)
今年の個人的大事件といえば・・・
- ゲーム関連の仕事に転職した
- 担当したゲームがリリースされた
- そのゲームが終わったΣ(゚Д゚)ガーン*1
・・・まずはこれですね(lll゚Д゚)
今までもできるだけ「運営側の事情」を慮りつつ書いてきてましたが、
実際に現場を見ると、予想以上に大変だな・・・と実感しました
本当にGほーさんといいチェンクロ運営チームといい、格が違いすぎるというか・・・
昨日も書いた話ですが・・・
――(前略)『ToS』は『RO』の精神的続編などと冠されることも多い作品ですが、『RO』運営チームとしてはどう思われているのかなと。
中村氏:
ネクソンさん自体は“『RO』の精神的続編”とは言っていないんですよね。むしろ言ってくださってもいいんですけど。……正式に言う場合は商標とか怒られない範囲での調整が必要ですが(笑)。
――いいんですか?
千葉氏:
全然OKですよ。むしろ一緒にコラボしたいですよ。
(中略)
千葉氏:
いやぁ、繰り返しになりますけど、PCオンラインゲーム市場の拡大自体が課題だと思っているんですよ。それは『RO』にとっても重要なことなので。今でもスマホよりもPCのほうが遊びやすいと言ってくださる方もいますが、もうちょっと広がってくださるといいなと。
http://ro-challenge.blog.jp/archives/1048503378.html
・・・こういうのってなかなか言えませんよ、本当に(lll゚Д゚)
千葉氏:
ただまぁ、『RO』の後継は『RO』だけなのかなとも思うんですよ。MMORPGのプレイヤーは「住人」と言われるように、プレイする人が違えばゲーム内の雰囲気や遊び方も違ってくるわけですし。そういう側面も含めて、PCのMMORPGでしか味わえない楽しさもあるんじゃないかと。
http://ro-challenge.blog.jp/archives/1048503378.html
一時期はやっぱり運営側でも焦りがあったんだと思うのですが、
ここ数年はいい意味で開き直っているというか、
無理してない感がこちらもとても安心でいいですね(`・ω・´) b
チェンクロにしても、なんというか・・・
「チェンクロに期待していること」をはずさないって安心感があるんですよね
もちろん最初の討伐戦のように、必ずしも常にベストってわけではないですが、
それをさくっと修正してくる強さがあるというか・・・
あれもなかなか真似できません(`・ω・´)
実際にこの仕事に就いて心から理解したことですが、
正直、(オンライン)ゲームでサーバのシステム屋ができることなんて、
そんなに多くはありません
もちろん、システムを落とさないようにとか、
少しでも処理が速くなるように・・・とか、いろいろ考えて作ってはいます
でも、予想以上に・・・それこそ7~8割くらいはおそらく、
「コンテンツ力」とか「運営の企画力」で決まるのです
一般のシステムでも実はそうなのですが、
特に(オンライン)ゲームとなると、だいぶ関係してきます(lll゚Д゚)
残念ながら、この仕事で初めてのゲームは終わってしまいますが、
次は「自分のBlogで定期的に書きたくなるようなゲーム」になればいいかなと
もう一点、今年大きなテーマはやはり
「ボードゲーム(アナログゲー)にはまったこと」でしょうか
昨年から「放課後さいころ倶楽部」をきっかけに・・・

放課後さいころ倶楽部 6 (ゲッサン少年サンデーコミックス)
- 作者: 中道裕大
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2015/12/11
- メディア: コミック
- この商品を含むブログ (1件) を見る
・・・「すごろくや」に行ってみたり、
「カルカソンヌ」にはまってみたりしました
しかし、今年の1月、「ハートオブクラウン」に出会ってから、
一気に加速した気がしますΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)

- 出版社/メーカー: FLIPFLOPs
- メディア:
- 購入: 3人 クリック: 19回
- この商品を含むブログ (1件) を見る
このゲームは本当に面白いというか、友人が集まると毎回やってますし、
つい昨日も数時間やりこんでおりました
気がつけば、GWと秋の「ゲームマーケット」に行ったりしてましたからね
ビッグサイトにいったのは本当にこれが初めてですΣ(・ω・ノ)ノ
可能ならば、来年は何か作ってみたいな・・・と思ってますが、
とりあえずはいろいろ遊んでみつつ、ですかね・・・
・・・と、ここまで書いたところで、
漫画における「今年の一冊」を思いついたので、最後にそれを

- 作者: 天乃咲哉
- 出版社/メーカー: 幻冬舎コミックス
- 発売日: 2015/04/24
- メディア: コミック
- この商品を含むブログ (1件) を見る

- 作者: 天乃咲哉
- 出版社/メーカー: 幻冬舎コミックス
- 発売日: 2015/05/23
- メディア: コミック
- この商品を含むブログ (1件) を見る
・・・って、一冊ちゃうんかいΣ(・ω・ノ)ノ
まあ、同一のシリーズということで一つ・・・
この漫画が再開したことが、個人的にとてもうれしかったわけです
本当に何年も待ってましたので・・・
何度も書いているように、ただの「狐さん漫画」ではなく、
純粋にお話自体も好きなんですよね
まだという方はぜひお試しください
他にもざっと10以上のタイトルを思いつきましたが、
これ以外にどれを書いても「ああ、あれを書き忘れた・・・」になりそうなので、
此花亭だけでご勘弁を(ノ´・ω・)ノミ(m´_ _)m
最後になりますが・・・
今年もこのBlogを読んでいただき、誠にありがとうございました
本当に好き勝手書いているだけのBlogですし、
別にPVを狙っているわけでもないのですが、
いろいろな方が読んでいただけているようで、ありがとうございますヽ(`・ω・´)ノ
来年も変わらず続けていきますので、よろしくお願いします
ROプレイヤーの方は、Blogだけでなく鯖煮会もぜひ
来月は1/16(土)の21時からでございます
それでは皆様、良いお年を(`・ω・´)ノ
*1: 一応、来月いっぱいですが・・・